太陽光発電量の計算方法

太陽光発電量の計算方法

エネがえるの「太陽光・蓄電池導入効果額診断サービス」では、JISに定められている「太陽光発電システムの発電電力量推定方法」を活用して計算しています。

太陽光発電量予測式
「JIS C 8907:2005 太陽光発電システムの発電電力量推定方法」を参照。
以下の式より算出しています。
【計算式】Ep=K‘ × K × P × H ÷ G

Ep:時間システム発電発電量(時間別の発電量)
K‘:基本設計係数(JIS推奨値は「0.7562」。メーカー予測値を考慮した設定を別途行うことが可能。上限は0.99)
※エネがえるの初期値は0.85。必要に応じて詳細入力画面の太陽光のタブで変更可。
K:温度補正係数(「最大出力温度係数」や「設置形態」によって算定)
P:太陽電池アレイ出力(「モジュール出力」×「パネル枚数」または「出力値」。但し、最大値は「PCS出力値」)
H:時間別傾斜日射量(「観測地点」「方位角」などから算出)
G:標準試験条件における日射強度(1とします)

★注意:上記の基本設計係数と発電量推計の関係性について★
エネがえるで、太陽光発電量をシミュレーションする場合、以下の2通りの方法があります。
年間発電量予測値/実績値(kWh)を入力する
→この場合は、その値を元にエネがえるが裏側で365日時間別の発電量に分解した上で、シミュレーションします。
「1.」が不明な場合は、太陽光パネル出力(kW)と方位角・傾斜角等を最大3面までセットして推計
→「2.」で発電量が少ないなと感じる場合は、エネがえるの推計で基本設計係数が0.85にプリセットされているためです。発電効率の良いメーカーのパネルの場合は0.8~0.9で推計すると実際の発電量の近似値となります。

日射量
時間別日射量はNEDOのMETPV-20の水平面データ(平均年)を使用して時間別傾斜日射量を算出。過去20年間の観測データより、月単位で平均的な天候であった日照量単位を組み合わせて12ヶ月間のデータに構成されたデータで、時間ごとの天候変化が加味。全国837地点の観測データより選択。

温度補正係数
最大出力温度係数は「結晶系」「化合物」「薄膜ハイブリッド」「アモルファス」の選択により係数決定。設置形態は「架台設置」「屋根置き」「建材一体」から係数決定。

方位角・傾斜角
1度単位で設定が可能。

設置面
同時に3面張りまで設定可能。

▼NEDO METPV-20の詳細

▼その他、エネがえる診断結果(レポートの見方)は以下マニュアルも併せてご参照ください。

▼より高精度の太陽光発電シミュレーションをご要望の方へ
気象衛星・レーダ等の解析によって過去の雲の動きを反映し、任意地点でのシミュレーションが可能な太陽光発電シミュレーション機能を別途有償オプションにてご提供も可能です。
※ただしAPIサービスをご利用のお客様のみ

5kmの空間解像度でデータを提供
全国147,497地点での日射量データベース

詳しくは別途営業担当までご相談ください()
Powered by Helpfeel